⼤阪・奈良のパチンコ・スロットならアライ興産

学びの罠

2023/11/01

こんにちは!

アライ興産の福田です。

 

いま社会人にとって「学び」の重要性は高まってきています。

それはなぜなのか??

理由①世の中の変化が激しくなっている

理由②長寿によって現役時代が長期化している

 

しかし、気合い入れて学び始めても

いまいち結果でない…。などありませんか?

学ぶときに陥りがちな“罠”を紹介します。

 

罠①目的意識があいまいなまま

例えば、

「上司からコミュニケーション能力が

重要と言われているから、どんな時に必要かわからないけど、

今のうちに学んでおこう」と考えたとします。

そこで自己啓発セミナーに申し込んだりしたとしても、

継続しないことには実力は身につきません。

学びがなかなか継続できない理由は、

目的意識が不明確だからです。

ただでさえ忙しい日々の中で、

学び続けることは非常に困難なものです。

そんな中、明確な目的意識がないまま、

何となく学び始めても、なかなかパワーが湧いてきません。

学び始めるときには、次の問いに明確な答えを出しておくことが極めて重要です。

「何のために、これを学ぶのか?」

「これを学ぶと、自分のキャリアにどう繋がるのか?」

実際に具体的な目的を書き出してみて、

学んでいく中で時々書き直してみるとよいでしょう。

 

罠②忙しさを言い訳にする

何かを学び始めても、日々の忙しさを言い訳にして、

学びをストップさせてしまうシーンも多く見かけます。

「忙」は、「心」を「亡」くすと書きます。

忙しい病にかかってしまうと、そこから一歩も出れれなくなってしまう。

しかし、忙しいのは当たり前です。

忙しいことを大前提としたうえで、

自分の時間やエネルギーをどれくらい学びに投じることが

できるかが、勝負の鍵となります。

 

罠③インプットしっぱなし

インプットした情報に対する解釈や自分の意見を捻り出さないと、

価値ある学びには繋がりません。

自分をあえて「困る環境」に追い込んだり、

公に意見を発信して「フィードバックを得に行く」ことが重要になります。

 

 

いかがでしたか??

学びには3つの罠がありました。

いかに罠に陥らず学びができるか、

ぜひご参考までにどうぞ!

 

採用ブログ一覧へ

Contact

お問い合わせはこちら

お問い合わせ